Archive for 9月, 2014

ひやおろし①

土曜日, 9月 13th, 2014

皆様おばんです。



総集編に続き、今秋最高に美味しい日本酒のご紹介!!



今回ご紹介するのはひやおろしシリーズ。秋の夜長にピッタリの旨みたっぷり、さんまと合わせグイッと一杯。なーんておつなお酒。



それではどうぞ!!!










….の前にちょっと勉強しましょう(*´з`)




はいココテストにでま~す。よ~く勉強しておくように笑




「ひやおろし」とはなんぞや? ひやおろしとは、

熟成させたお酒の事です。冬~春に仕込まれたお酒を夏に出さずにタンクで保存(熟成)させます。そして秋口になり、気温も低くなり雑菌の繁殖が少なくなった頃に瓶詰するので、「生詰め」することができるんです。

火入れをしないで瓶詰するので「できたてほやほやだコレ!」Σ( ゚Д゚)熟成もしてるからなんともいえない美味さだ( *´艸`)となる訳ですね笑

ちなみにひやおろしの語源は、生でつめる…ひやでつめる…ひやでおろす…ひやおろし!という感じらしいです。こじつけ感がすごいですよね笑



ではお待ちかね、お酒の紹介です( `ー´)ノ


作田 よっきりの会 純米吟醸ひやおろし


アルコール16度以上17度未満

精米歩合 55%


はい。言わずと知れた青森県七戸町にあります駒泉さんが醸す極上のお酒。作田よっきりといえば、現在はやりの吟醸香を前面にださず、しっかりとした旨みが持ち味のお酒ですね。

香りの主張を抑え、やわらかい味わいや口当たりはかなり好評をいただいております。当店の看板商品でもありますし、たくさんのお客様がリピーターとなって作田よっきりの虜になっています笑

そんな人気者の作田よっきりのひやおろしの味わいは…..


飲んでみた感想としては、「美味い」本当に美味いんです。このお酒。作田よっきりがさらに旨みを増し、ひょっとしてコレ普通の作田より美味いんじゃ…笑

香りは作田よっきりらしく落ち着いています。すーっと鼻を通るほのかな吟醸香にほんのり熟成感も。それでいてどこか懐かしさや優しさを感じさせてくれます。

これはもうあれですね。日本人の女性って感じです。それも「大和撫子」系です笑 昨今の流行りのお酒はどちらかと言うと「モデル」系だと思います。主張や個性がたっぷりで「私を見て!」っていう感じ。

味わいは、辛口ながらほんの少し甘味も。酸味はほぼ無くクセがありません。きれいなお酒なのですいすい飲んでしまいます。おっと、気付いたら四人で一升空けてしまいました笑

古き良き時代の(知らないけれど笑)日本人の魅力の奥ゆかしさが前面に出ていながら、現代の洗練された技術のおかげで田舎くさい酒ではありません。

むしろ都会っ子です笑

こんなにも美味いお酒を飲み逃すなんて考えられませんよ!みなさん!





是非是非なくなる前にお買い求めください!!!(^^)!















総集編①

木曜日, 9月 11th, 2014


みなさんこんにちは!!


すっかりFacebookの住人となってしまった私はブログの方をまったく更新していませんでした笑


そんなこんなで中居酒店がやってきたイベントなどの総集編を今回お送りさせていただきます。


まずは六月に行われたアメリカンデー。


初めてフレッシュミントとライムを使ったモヒートで出店させて頂きました。




こんな大きなミントを…






大量に仕入れて…




仕込みもばっちり!!






お店もばっちり!!!






お陰様でたくさんの方々に来ていただきました。友人もできて、最高のスタートになりました。

モヒートはやはりアメリカ人の方に、ものすごい人気があり一人で7回も買いに来てくださった方もいました笑






七月、八月の七夕まつりや三沢まつり、そして三沢まんぷく祭りでは天気などの諸事情もあり難しい時もありましたが、なんとか赤字を出さずに頑張ることができました。

これも皆様のお気遣いあってこそです。

特に、企画、設営、後片付けと全面的にご協力頂いたスカイプラザ職員の皆様。三沢市役所の職員の方々には頭が上がらないです。

本当にありがとうございました!





そして最後の大一番、航空祭。三沢のBar CHAOZさんとコラボさせていただき、なんと大ビアガーデンを開催しました!




モヒートだけではなく、三沢らしさを出すためのアメリカンクラフトビールの樽生や様々なカクテルを出しました。


アメリカの方々だけではなく、日本人の方々にも来ていただけるようなお店を目指して取り組みました。


今年の航空祭は素晴らしい天気で、たくさんの人で溢れかえっていて大賑わいでした!


準備期間が短く、最高のコンディションとはいきませんでしたが、航空祭にひとつ新しい風を吹かせることはできたんじゃないかなと思います。


また面白い催しを考えながら次の案を練っていこうと思いますので、是非来てみてくださいね!


とりあえず今回はこんな感じで締めさせていただきます。


それではみなさんさようなら( `ー´)ノ