Archive for 10月, 2014

封印酒…なんだかわくわくする!

木曜日, 10月 9th, 2014

みなさんまたまたこんにちは!!


皆さんに是非飲んで頂きたいお酒がまた入荷いたしました!!


高知県は「司牡丹」さんの純米吟醸封印酒


こちらのお酒、完全に私の一目惚れであります笑


正確には一口惚れですが…


東京で開催されていた岡永さんの全国大会で初めて飲む機会があり、飲んでみたら…うまい!


なにこれめっちゃうめえ!という感じになりまして(*_*;


こんなに美味しいお酒は是非買って飲んでもらわないと気が済まない衝動にかられて、岡永さんから仕入れさせていただきました。


この司牡丹さんは「坂本竜馬」をモチーフにしたお酒や、「船中八策」などのレギュラー品もさることながら、様々な面白い商品やイベントを行ってらっしゃる蔵元さんであります。


当店でも船中八策や、高知といえば有名な「ゆず」をふんだんに使った「山ゆず搾り」が定番在庫で扱いがあります。


その司牡丹さんの封印酒。



質の高い吟醸香、繊細でうっとりするようなな吟味、吟醸酒とはこういうお酒なんだ。


という事を改めて再認識させてくれるお酒がこの封印酒です。


絶対買いです…私が自信をもっておすすめする日本酒を是非一度ご賞味あれ!!


商品紹介



司牡丹 純米吟醸 「封印酒」


使用米 兵庫県産 山田錦

精米歩合 55%

日本酒度 +5%

酸度 1.3

アミノ酸度 1.2


よろしくお願いいたします( `ー´)ノ




八仙 ハイクラス!!!

木曜日, 10月 9th, 2014



皆さんこんにちは!!


今日は最高に気分が良いんです!!


なぜかというと…





八仙シリーズの中でも特に質の高い、純米大吟醸 華想い40と八仙 大吟醸がきたからです!


このシリーズは毎年この時期に販売されます。しかしこの二本、八仙さんの中でもかなり質が高くて入手困難なのです(*_*;


新進気鋭の蔵元さんで、全国的にも人気がうなぎのぼりな八仙さんですから、売り切れごめんなのも分かりますね( *´艸`)


ちょいとスペックのご紹介。

陸奥八仙 華想い40 純米大吟醸 限定数量100ケース


使用米 華想い   精米歩合 40%   日本酒度 -2

酸度 1.6    アミノ酸度 1.2  アルコール 16度


飲んだらしっかり感想を書きますが、香りは八仙さんらしい華やかでフルーティー。味わいはとてもキレイなお酒で獺祭のようなきれいな飲み口(あくまで感想です笑)

そんな感じで、飲んでみるのが楽しみです(( *´艸`)

あた後で詳しくお伝えします。



陸奥八仙 大吟醸 限定数量50ケース


使用米 華想い  精米歩合 40%  日本酒度 +1

酸度 1.3  アミノ酸度 1.0  アルコール 16度


こちらも飲んだらしっかり感想を書きます。こちらは少し辛めな印象。香りもそこまでせず、おちついた雰囲気ですいすい飲んでしまいそうな勢い。

さて、こちらもさっそく今日飲んでみます♪





さてさて、先ほど届いたばかりのお酒たち。しっかりと冷蔵庫で管理しておりますので、是非是非お店でお買い求めください!

しっかりと冷蔵庫で管理することでお酒をフレッシュな状態でお客様にお届けできますので、私たちは冷蔵庫でしっかりと管理しております。

皆様もお酒を保管する際には生酒か火入れかなど、ちょこっと気にするだけでお酒が長持ちしますので是非試してみてくださいね。



在庫は今回はどちらも一升瓶が12本づつ、四合瓶が24本づつと、かなり数量が少ないので是非お早目にお買い求めいただければと思いますのでよろしくお願いいたします(*´з`)



ちなみに、レギュラーシリーズの陸奥八仙もかなり在庫が少ないので、八仙ファンの方は是非どうぞ( ゚Д゚)!

North40-40&中居酒店コラボ 第四回クラブデュヴァン

日曜日, 10月 5th, 2014

皆様こんばんは( `ー´)ノ


先日、三沢のカジュアルフレンチ「North 40-40」さんで第四回クラブデュヴァンを開催させて頂きました。


なんと今回で4回目です!!


いつも来てくださる方や、今回初めて来てくださった方々もたくさんいらっしゃって、大盛況で終える事ができました。




さて、今回のテーマは、「テーブルマナー」という事で私たちも様々なお話をさせて頂きました。


こういった会の度に、我々サービスをする側としてもかなり勉強しますので、今までサボっていた勉強がはかどります笑


お客様が一つでもいいからワインやフレンチの事に詳しくなって、外でもレストランに行ってワインと料理を楽しむ。


そういった事をもっと体験してもらうには、やはりそういった場が必要なのではないでしょうか。



しかし、私たちが開催するワインの会は本当にカジュアルなもので、今回のマナーについても堅苦しいものではなく、必要最低限の知識と技術を教えて後は楽しく飲みましょう!!

という会なのです( *´艸`)


なので肩肘張らずにお楽しみいただけますので、今回来られなかった方は次回是非お越しください!!