みなさんこんにちは!
この前紹介しました、飛良泉 はま矢酵母 一升瓶
お陰様で入荷初日で売り切れとなりました。
ありがとうございます( *´艸`)
一緒に紹介した、大七 不倒翁 四合瓶もあと11本となりましたので、まだ飲んでいない方はお早目に!!
みなさんこんにちは!
この前紹介しました、飛良泉 はま矢酵母 一升瓶
お陰様で入荷初日で売り切れとなりました。
ありがとうございます( *´艸`)
一緒に紹介した、大七 不倒翁 四合瓶もあと11本となりましたので、まだ飲んでいない方はお早目に!!
皆さんこんにちは!今日もおススメひやおろしの紹介です!
できれば一気に紹介したい所なのですが、何分ちゃんと味も紹介したいので、僕が飲んでからになってしまいます笑
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
では今回もいきましょう!!
岐阜県は養老郡にあります玉泉堂酒造さんの「醴泉 ひやおろし 純米吟醸山田錦」です。
精米歩合 50%
日本酒度 +2
酸度 1,5
アルコール 15~16
こちらのひやおろしは純米吟醸です。しかも50%もお米を削っているので、かなりさらっとした飲み口です。
ひやおろしに共通して言える事だと思うのですが、あまり香りが強いお酒ではないんです。ですがこの醴泉はしっかりと山田錦のお米の香りと熟成香がでています。
昨日三種類ほど飲み比べをしたのですが、(特別純米1本 純米吟醸2本)やはり山田錦で仕込んだお酒は美味い!と感じさせてくれる一本でした。
味わいはやはり西のお酒らしく独特の甘みがあり、酸味は逆に少ないかな?という感じです。だからと言って特につまみを変える必要がないのも、醴泉の人気の秘密ですね。
全体的にまろやかで甘めだけど、香りは落ち着いている。というのが僕の感想です。
中々西の方面のお酒は飲む機会がないと思いますので、是非この機会に醴泉を飲んでみてください。そして新しい美味さを発見してみてください!!
ちなみに4合瓶のみの販売となっております。
¥1890(税込)
よろしくお願いしま~す( *´艸`)
全国名門酒会で発見した激レア&激ウマな日本酒が本日入荷しました!!
現在は二種類ですが、入荷次第またブログで告知しますので、お見逃しなく!
まずは…
秋田県にかほ市。飛良泉酒造さんの「飛良泉 山廃純米 はま矢酵母」
原料米 秋田県産 美山錦
精米歩合 60%
アルコール 16%
日本酒度 0%
酸度 1.9
明治15年に再築された飛良泉の本蔵(仕込み蔵)の上棟式に供えた「破魔矢」から酒蔵に古くから住み着いている酵母を見つけ、分離・選抜し、永い眠りから目覚めさせて「はま矢酵母」と名付けました。
飛良泉らしいしっかりとした酒質と、まろやかな香り、味わいに仕上げました。(裏ラベル参照)
このお酒、飛良泉さんの今年の隠し酒です。なんと蔵元さんにある神棚の破魔矢から採取された酵母を使用しており、縁起も良く、またお神酒としても使用できます。
しかし!
やはり自分で飲んでこそのお酒ですよね(^^)
もちろんかなり美味い酒です。前記した通り、東京で開催された岡永 全国名門酒会において、私が特に美味しくて感動したお酒なので期待してください!!
山廃らしさのある酸味も残しながら、少し甘さも感じさせるとても飲みやすい味わいです。甘酸っぱい訳ではなくさらっとした感じかな~(*´з`)
なんと言っても燗してもらって飲んだ時がバツグンに美味い。
う~ん。久しぶりに美味しい燗酒に出会った気がする。
温度的にはたぶん40~50度くらいだったと思うのですが、熱燗(50度くらい)で飲むことをお勧めします。
このお酒、写真にもある通り、6本限定入荷ですので、来年以降もう同じお酒は飲めません。
よろしくお願いします( `ー´)ノ
そして二本目!!
福島県を代表する「生酛」造りのパイオニア大七さんから、「不倒翁 生酛純米長期熟成酒」きました!
このラベル、和紙みたいな感じで高級感あります!でもとってもリーズナブル!四合瓶で¥1600(税抜き)
一升瓶はすでに完売とのこと…( ゚Д゚)
大七さんの人気っぷりがうかがえますね~。
ともかく!こちらのお酒もお燗が最高です(*´з`) 会場で飲ませて頂いた時も、ふんわりとした米の香りにまろやかな味わい。喉を通る熱いお酒。鼻から抜けるいい香りでノックダウンしそうでした笑
もちろん常温でもOK! 古酒独特の香りがありますが、まったく嫌にならない適度な感じがレベルの高さを物語っています。
こちらも超限定で在庫分のみですので、お早目にお買い求めください!!!
以上! 超速報でした( `ー´)ノ